篠山テニス又又雪で中止

このひと月積雪等で篠山金曜テニスは中止続き、今日は出来そうと勇んで市のテニスコートへ走ったが、雪は降り出すわ、誰も来ないわでグループメール見ると中止。そこでテニスのブランク取り戻すべく黙々壁打ちに勤しんだが体の鈍りは取れない。小屋に帰ってそのまま菜園の土作り、ちょっとハードだったが元気、逆療法効いたのが嬉しい!

テニスコートに着いたが誰も居ない、心凍りそうだったが壁打ちが目に入り燃えてきた!                   
                                            

壁独り占めで、試してみたかったショット等に没頭した。                               
                                              

先月移動させたこのケージを丈夫な防獣ネットで覆い、この中で野菜を育てるつもりです。
土が凍っている事が多いが今日はセーフ。

篠山雪瞑想

今日は篠山金曜テニス、目を覚ますと 外は-3.5℃だが雪は無し、喜んでテニスウェアに着替えた途端にバァーと雪が降ってきてあっという間に銀世界、グループメールでテニス中止確認。 そこで一年位サボっていた瞑想、それも抹茶🍵お点前付き我流の瞑想20分、年相応に枯れてきた自分と対話する事が出来た❗️、これも篠山自然のなせるわざかも❗️

朝8時の外気温-3.5℃、屋根は霜で白いが雪は無し、テニス出来そう。                            
                                    

喜びも束の間、テニスどころか籠城の覚悟も。                            
                                  

篠山の骨董品屋で集めたお点前の道具を引っ張り出し、                                   
                                            

篠山の仲間よりいただいたお手製の丹波織もピッタリ。                                
                                            

私は足腰痛めているので椅子瞑想、先ずお菓子と抹茶を楽しみ、背筋を伸ばし、体を左右に揺らし全身の力を抜いて、手のひらを上向きに重ね左右の親指の先を合わせ太ももの上に添える。目は軽く閉じて、自然の音やざわめきは受け入れ、呼吸に意識を向け、10分から20分位の時間を目安に楽しむ事にしております。                                                   
                                           

目を開けると、いかにも篠山らしく北面の藪は笹に覆われ、雪を頂いた別世界にウットリさせられる。

初詣してやっと正月気分!

皆さん 明けましておめでとうございます、 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 地元伊丹の神社は人いっぱいで初詣見合わせ、篠山で仕入れた猪肉のボタン鍋に集まる予定の子や孫達にインフルエンザ罹った者出て急遽ボタン鍋パーティー中止等で凹んでいたところに、次女より近くに方位も良し、福を呼び込む健速(たてはや)神社があるとの情報が入った。 早速妻と自転車🚲で10分走り到着、神聖な力感じる神社であった。 毎正月お参りさせていただきま〜す。

サドル上げすぎこの後転倒、無事だったが皆さんも転ばぬように注意してよいお正月を!

篠山いよいよ冬入り!

毎年12月になると車はノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに履き替えていたが、1本30Kgと重いスタッドレスタイヤは今月初めに処分し、非金属タイヤチェーンというタイヤを包む軽いベルト状のを準備しトランクに入れているが、装着法も未だ分からない。 今日篠山に走ったが途中山間部は運悪く積雪で0℃、寒いし装着自信無いのでそのままゆっくり走った。 小屋に無事到着したが、本格的に雪が降って来て雪の篠山実感、「まるで冬みたい」と喜んでいる場合じゃ無い!                         

篠山への途中の峠は毎冬同じ景色だが何度見ても飽きない!                                 
                                     

動画upの仕方分からないので静止画を切り出しました、未だ勉強不足です。

篠山小屋の庭モノレール走る?

篠山の小屋は土砂災害特別警戒区域に指定され、国と県が家屋と国民の命を守る為隣の山裾に擁壁を設置する事になり、1ヶ月前よりの土質調査ボーリングが終わり、モノレールや機械の撤収も完了して一気に静かになった。 作業員の若者達の仕事ぶりには頭が下がるし機械好きの私には良い刺激になった。 8年位先の擁壁完成を元気に見届けたいものだ!

小屋の東側山は急斜面で杉が倒れて来るのも危険で、この集落11所帯の安全の為に擁壁工事を引き受けてくれた国と県には大感謝である。                                          
                                                 

そこで土質調査の為、裏の山に引き入れるモノレール設置には最大限の協力を申し出た。急斜面で危険な中、若いのに良くやるねと言うより若い人しか務まらない仕事だ。
                   
                                             

山裾を北から南までモノレールで運んでは指定場所でボーリング作業を行うのである。                
                                                          

これは案内図からの写真で不鮮明だが、モノレールから移した土質ボーリングマシンでサンプルの土をくり抜いているところだ。                                          
                                       

採取した土の柱を収めたケースである。                                
                            

ボーリングマシンのディーゼルエンジンは以前私が勤めていたヤンマー製で、軽くて丈夫でトルクが強いと褒めていただき嬉しく昔を思い出した。                                     
                                         

最後の撤収作業に立ち会ったが、2人の気の良い若者と別れるのがチョット寂しい。

篠山小屋・デッキ修理

篠山来て10年、温暖化といわれるが山裾にある篠山の小屋は冬季2ヶ月程は雪に覆われ、特にデッキは雪の影響でコケが拡がり腐朽が進み穴が開いてきたので、板の張り替え用にヒノキ板を準備したが、腰を曲げての作業が辛い。そこで思い切って同地区の器用な男にデッキの解体撤去をお願いしたが、早くも今日工事完了。 板踏み抜いたり滑ったりの心配無くなり快適。 続いて防獣対策施した菜園作りもお願いした。サツマイモ、黒枝豆栽培の楽しみも増えそう!

冬場は大抵こんな調子でデッキ上は雪に覆われております。                                
                                             

毎春防腐剤を塗るが朽ちるのを抑えるのは難しい。                                  
                                              

デッキの底を見ると所々破れていて情けない。                                    
                                             

板剥がしよりコースレット抜きに手間が掛かるみたいだが、金具を残すと清掃局に持ち込めないので抜くしかない。                                                 
                                                

コンクリート床は水とブラシで汚れを落とした、さてここをどの様に生かそうかな。

盃山再チャレンジ

先週の篠山盃山登山は1人っきりで怖いし足痛いし途中から引き返したが、今週健脚な妻をボタン鍋で誘い再チャレンジ。先週引き返したベンチの有る場所までは何とか登って来た。妻は声の届く範囲まで行き様子見て来ると言い先に登って行ったが、大声で呼んでもスマホ掛けても反応無し。だんだん不安になり気持ちだけで急な斜面を必死にベンチまでの倍くらい登りやっと頂上が見えて来たがもう足が上がらない。 そこで声を振り絞り叫んだら「は〜い」と返事ありヤレヤレ。「意地になって登っている内に声の届く範囲の約束も忘れて、おまけにスマホも小屋に置きっぱなし気が付いだ時はもう遅かった」やて。でも代わりにでも登頂してくれて良かった。   

先週より少し上のあずまやの有る休憩所からの下界の写真。
妻曰く、頂上からは見晴らしが悪く、ここからが一番との事。                               
                                                  

先週はテニスウエアにテニスシューズ、ストック代わりの枝一本で歩き難かったが、今日は道具だけはバッチリ。                                                
                                                 

下山途中の紅葉、今秋の紅葉見納めとしよう。                                   
                                             

盃山全景、紅葉している1段目の山のてっぺんにあずまやがある。その奥の2段目の山が頂上まで倍くらいあるのが帰り道で分かった。もっと早く気付いていたら止めたかも!

篠山・盃山登った

今日は篠山金曜テニスで5ゲームしたが未だ余力有り。親しいピザ屋マスターに教えていただいた郡家近くの雲海スポット盃山の下見をする事にした。郡家から北に走り突き当たりのダム池に駐車、そこから盃山(標高497m)へ登るのである。彼は15〜20分で山頂着くと言うが、私は足腰痺れ癒えたばかりで40分掛けても未だ頂上に着きそうもなく、開けた下界が見えた所まで登りそこで引き返した。 運動し過ぎで腹はペコペコ1時半にピザ屋に寄って食べたピザ🍕は格別美味かった!

ダム池に到着、防獣扉を開けて中の神社前の駐車スペースまで車で行き、そこから歩きである。                
                                                         

池沿いの道は秋の風情満喫、気持ち良過ぎ。                                                      
                                                     

ここからひたすら歩いて頂上目指すが、登山者は私一人みたい。獣のフンも見掛けるしチョット怖い。            
                                                     

途中で拾った枝をストック代わり、シダに覆われた登山道は快適だが息が上がってきた。                  
                                                 

開けた下界が見える所はベンチが有り、座って茶飲んで一息。頂上はもう少しみたいだが、下りは足腰悲鳴あげそうなのでここから引き返す事とした。                                       
                                                  

ベンチの所から拝める篠山市内と山と空のコントラストが素晴らしい。でも雲海見れてもこの盃山で行き倒れはカンベン!                                                  
                                                  

やっと神社前の車寄せに拾った枝ついて帰って来た。 現代の水戸黄門みたい。

篠山で雲海見たい

昨日は秋晴れ篠山金曜テニスを楽しんだ後、雲海に憧れる私はテニス仲間に雲海スポットまで案内してもらい、帰り道大國寺に寄って今年の紅葉の見納めをした。
明けて今日、朝苦手な私は初めて6時半に起き、雲海眺めの予行演習にと大峠展望台へと走り7時到着。
帰りは今田回りで小屋に帰って来た。先ず行動に移すのが私の流儀、動いた後の朝食が美味かった!

昨日テニス仲間に案内してもらった西脇への途中峠の大峠展望台、ここは視界が狭いが少し歩くと絶好の雲海スポットがあるとの事です。                                            
                                                     

帰り道偶然見つけた紅葉名所大國寺、納得の見納めが出来た。                                
                                          

明けて今日早起きして到着した大峠展望台より歩いて30mの雲海スポット、かなり視野が広がり良い感じ。                                                       
                                                   

金網の隙間から下界をパチリ、今年中に雲海見降ろした写真撮るぞ!

久し振りの篠山秋ドライブ

以前より続く足腰しびれは昨日初受診した西宮の整形外科の先生と理学療法士のお陰で半年ぶりに元の体に戻った感じ。そこで今日から元気に篠山生活開始、毎週篠山初日の習慣で今日も市東北端の里山カフェ「牧舎」でランチ&コーヒーでスタートを切った。
マスターに「近くの面白い所教えて」と頼むと「福住近くのささやまの森公園は野鳥が多い」との事、早速ナビに頼って走り、自然に親しんだが残念ながら野鳥に会えず。時間があるので帰り道にある紅葉の名所「洞光寺」に寄った。未だ1~2週早かったみたい、でも一人だけの境内で秋の終わりを堪能した。
こんなに気儘にウロウロしたのは何年振りやろか、半年ぶりに1万歩も歩いたが何処も痛くない、何でだろ?

牧舎への途中の国道173号線のバス停留所はいつも通り自転車で埋まっていた。
通学通勤者は先ず自転車で停留所まで走りバスに乗り換えるのだが、そのあと駐輪場となってしまう篠山日常の風景が面白い。                                            
                                            

大芋(おくも)にある里山カフェ「牧舎」はお百姓さん案山子や張り子の牛が出迎えてくれる。
カフェの前の鯉のぼりが見えると営業中のサイン。                            
                                            

マスター手作りのカフェは大きな窓から田んぼや山が広がり、なんとものどかな気分で心が洗われる。
今日はミートソーススパゲティ&ホットコーヒーを味わった。                             
                                            

カフェから山の中をひたすら走り「ささやまの森公園」に到着、この広い公園に私一人だけ、マムシや獣に襲われたくないので近くを散策し、野鳥には会えなかったが秋の気配をいっぱい吸い込んだ。               
                                           

園内の水車がコットンコットン回る音が心地良い、案内図片手に近くをうろついた。                   
                                         

未だ日没まで時間があり、紅葉の名所「洞光寺」に寄った。                                   
                                      

紅葉見ごろと勝手に決め、駐車場は入れるか心配したが、ポツンと私の車だけ。今日は何処行っても独りぼっち、篠山来て孤独という自由を手に入れたと思っているので気にしない!                    
                                           

もみじは未だ赤く染まっていなかったので写真編集で少し赤みを足しました、ゴメンナサイ!