丹波篠山の仲間が栽培している「無農薬にんにく」は収穫を終え、町のメーンストリートの以前画廊の前を借りて、販売を始めた。私は応援すべく、商品ラベルと看板を作ってプレゼントした。ぼつぼつ売れ出したとの事、奥さん頑張ってしっかり売ってよ!
ついでに黒にんにくの看板も作ったが、ジャンボニンニクを熟成させるのに大苦戦。
今は色々条件変えてのデータ取り。ものにすると、かなりの武器になりそうだが、難しいから研究し甲斐有りの気持ちで粘るつもり!
桜テクノ
丹波篠山の仲間が栽培している「無農薬にんにく」は収穫を終え、町のメーンストリートの以前画廊の前を借りて、販売を始めた。私は応援すべく、商品ラベルと看板を作ってプレゼントした。ぼつぼつ売れ出したとの事、奥さん頑張ってしっかり売ってよ!
ついでに黒にんにくの看板も作ったが、ジャンボニンニクを熟成させるのに大苦戦。
今は色々条件変えてのデータ取り。ものにすると、かなりの武器になりそうだが、難しいから研究し甲斐有りの気持ちで粘るつもり!
国蝶オオムラサキ飼育2年目、ケージを覗くと、サナギから3匹羽化、成虫(蝶)が手製の樹液を吸ってくれていた、先ずは一安心。
オオムラサキ幼虫の食樹エノキには、以前よりこのアマガエルが殿様面して木に登っている。幼虫などに危害を与えないか心配だが、この毅然たる風貌に負け、ずっと見逃している。
オオムラサキ順調でホッとして、畑の草刈りに行った。初栽培のジャガイモの出来が気になり、一本掘り出してみた。入れ物がないので、被っていた麦藁帽に入れ持ち帰ったが、後2週間もしたら立派なお芋さんが拝めそう!
篠山隠れ家、右は木工家具工房、左は製品組立工房。
その間のスペースに黒ニンニク熟成器を置き、今はテスト中。
上手く行く事を見越して、熟成器に入れる予定の取れたてのニンニクを100ケ自然乾燥中、自分が何者か分からなくなってきた。
久し振りの丹波篠山、やっといつものペースに戻れた感じ。
「庭の山椒の実が大豊作、一緒に採りませんか」と声が掛かった。
1時間頑張ってこれだけ、未だ木には5倍程残っている。腕と首がギブアップ!
昨年のサツマイモは、つる返しを忘れていたので、大きいのが取れなかった。
リベンジすべく安納芋(時期が遅くこれしか入手出来なかった)の苗を植えた。
乾燥防止に新聞紙を間に入れて・・・
ニンニクの収穫は未だ早過ぎるが、10ケだけ畑から抜いて来て乾燥中。
先日完成させた自家製の黒ニンニク熟成器の性能試験の為のサンプル用である。
上手くいくかあまり自信がない。