ピアノレッスン卒業

私の一番苦手は音楽、学校時代は、口パクで通した。歳と共に、苦手なものに興味が移り、放って置けなくなった。72歳になり、「譜も読めないけど、何とかして」と、篠山の音楽教室に飛び込み、週一のレッスン。
先生は、初めてピアノを習う子供の為の教材「ピーターラビット」を薦めてくれた。
素直な?私は、「楽しそう、お願い致します。」と、快諾。
その教本3巻も、5年掛かって、何とか無事修了。
優しく、一生懸命、教えてくださった先生に感謝いたします。
このコロナ時代に相応しい、マスクに肘タッチの卒業記念写真に、コロナ終息と世界平和への祈りを凝縮させたつもりですが…..

先生の出身校の音楽講師の著書「ピーターラビット・ピアノの本」は、楽しく、しっかり学ぶには、最適な教材だと思います。人、ものに巡り会える縁は、大切にしていきたいですね。

教本の中は、記号等を詳しく分かり易く説明されており、イラスト含め、楽しく学べるのが、私向き。

コロナを逆利用したスタイル、マスクで肘タッチ、明るく、レッスン卒業の挨拶とさせていただきます。

電気溶接やっとマスター

篠山の庭には、骨董品屋から安く仕入れて来た、ステンレスのドラムが転がっている。
それに、鉄工所で溶接してもらった網をセットし、BBQや焼き芋を楽しんでいます。
その溶接品を見て、3年前に親しい鉄工所のオヤジから譲ってもらい、放ったらかしの
溶接機をマスターする気になった。
当時は、上手くつかず、諦めていたが、今回は気合を入れて、真剣に取り組んだ。
その結果、条件がマッチし、トーチの動かし方も慣れて、何とか溶接が出来た。
非常に嬉しい。この溶接機は断捨離候補から外しておこう。

下が、ステンレスのドラム。グラインダーで、横に空気取り入れ孔を開けた。
上の溶接品が作ってもらった専用網である。
その網をはめ込むと、中で何でも燃やせるし、焼き芋も焼ける。
上端にBBQ網載せて、色々調理も出来る。
これが、100Vの電気溶接機。 前は簡単にあきらめたが、今回は上手く溶接出来るまで、粘る覚悟。
スタート時のアーク火花飛んだところで、溶接遮光面使用。条件変えて、色々試してみたが、右側の様なビードも安定して揃えられる様になってきた。コツをつかみ、どんどん品質、品格上げていきます。
慌てず、落ち着いて、トーチ動かせば、火花も安定して、きれいし、楽しい。
これは、アウトドアグッズ作りにも役立ちそう。

厳冬の篠山・インフラ対策

丹波篠山の今冬は、何年振りかの寒さである。過去、雪や凍結の影響で、電気、水道、ガス(集中プロパン)が、長時間止まる事があった。
そこで、全てがダウンしても、生活出来る様な、準備を整えた。
キーは、暖房、水、煮炊きである。

これは、車の中から、フロントウインドウ越しに、森と空を見た写真。 -6℃以下になると、窓には、氷の結晶の花が咲く。 メルヘンの世界に迷い込んだみたい。
デッキには、2月末まで、雪が残る。 水は、そこらの雪を溶かせば、大丈夫!
近くの木工仲間より、「使う当てがないので、持って帰って」と、新品の灯油火鉢をいただいた。
これで、暖房、煮炊きも解決。 後ろのポリタンクの非常用水で、もう一つ安心。
庭の野菜で、食い繋ぐも良し!

流石冬の篠山しばれるわい。

年明けて、篠山隠れ家へ、初めて行った。今冬より、外気温を、いつでも確認出来る、デジタル温度計を、ピアノの上方に付けた。
そこで、今日一日、温度チェックをしてみた。
小屋の中が、なかなか暖まらないのは、外が寒すぎるからみたい。
今日の外の最低温度は、朝8時の-6℃。最高温度は、昼2時の-0.5℃。
一日中マイナス温度であった。全く、庭仕事をする気がおこらなかった。

ログと窓サッシの隙間(ログの重み、収縮で、サッシを潰さない様、予め、下以外の3方に隙間を設けてある。それを、セトリングという)を利用して、外側に温度センサーを通し、セットした。
朝8時の外気温は、-6℃、 1~2月と、どこまで冷えるか、楽しみでもあり、恐ろしくもあり。
篠山は、食べ物も、景色も、お祭りも、季節感が魅力。季節感のある温度を味わってみます。

コロナ対応・巣ごもり他

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
コロナ感染が拡がりをみせる中、伊丹の自宅での対処法は、巣ごもりが基本ですが、
①amazon Music聴きながらの読書
②70才過ぎてから始めたピアノの練習
③近くの昆陽池一周一万歩
の3つを柱に、自称「雑草」の私も、おとなしく過ごしております。

安い電子ピアノが、私の宝物。自分で楽しむレベルだが、お気に入りの8曲を、忘れない様に、毎日真面目に練習。
その時の気分で、工業、農業、歴史、釣り、木工等の本を読むが、最近は、時事にハマっている。
昆陽池の渡り鳥は、寒さと共に、南方へ渡ったのか、一気に減ってしまった。
時間があるので、公園内の掲示板を覗いてみた。昨年、この昆陽池で確認された鳥類は141種との事。
生物好きな私には、又通う楽しみが増えた。
同じく掲示板の中に、昨年伊丹市初記録の「メジロガモ」の写真があった。こういう掲示は、熱心な観察者のお蔭で存続出来るものであり、頭が下がる。
続いて、元旦に撮影された、カモの中では大型の「ツクシガモ」の写真。実物探したが、見つからなかった、残念。