オオムラサキ奇跡の一頭

篠山では、庭のケージで、国蝶オオムラサキの飼育、繁殖に努めておりますが、昨年、大量発生したエノキワタアブラムシと蟻との闘いに、今年は、覚悟して、臨んでおります。
蟻は、何とか抑える事が出来たが、ワタアブラムシの繁殖力には対応不可。蝶の幼虫は、ストレス等で葉を食べれず、悲しいかな、全て死に絶えた様だ。
ところが、どう生き抜いたのか、今日、♀の成虫1頭発見。一筋の光明、何事も諦めたらあかん。
ありがとう、良く頑張った、急いでエサ作るからね。

オオムラサキ幼虫の食樹エノキ根元の周りに、殺蟻剤を置くと、蟻は、中の薬を巣に持ち帰り、蟻の巣ごと全滅。
これが効いたのか、対蟻作戦は成功。

白いのが、エノキワタアブラムシ。毎日倍増し、出す蜜でスス病併発、エノキの葉が呼吸出来ず、半枯れで黒く変色する。
フワフワと飛び回り,近づくと、引っ付くわ、口鼻から吸い込むわで、手に負えない。

これは電撃殺虫ラケット。振り回して、飛ぶワタアブラムシを感電させるのだが、まるで、追いつかない。
虫を吸い込むリスクもあり、諦めた。

0と1とは、雲泥の差。1頭の可愛い天使の蝶の為、急いで、人工樹液(焼酎、水、カルピスを混ぜ、1週間発酵させたもの)を作った。

急ごしらえのエサ(バナナに穴を明け、人工樹液をかけたもの)に止まり、口吻を伸ばすが、未熟性の樹液の為、直ぐ、辞めて、飛び去った。
でも、これで一安心。あと、奇跡で、羽化した♂の蝶が、現われてくれたらなあ!
PS:その後、なんと♀2頭がどこからか羽化。詳細は、オオムラサキProjectをご覧ください。

コロナ疲れの妻を篠山へ招待

コロナ避けて、半巣ごもり状態の妻の気分転換にと、久し振りに、篠山隠れ家に連れ出した。
妻に合わせた行動で、幸い私も心身リフレッシュ出来た。
特に、当てにしていなかったホタルが、家の周りに10頭も飛んでいたのには、妻共々感動!

梅の実収穫して、梅干し作ったという和歌山の娘の話が出た。それなら、我々も取ろうと、近くの放棄果樹園(以前より自由収穫了解済)に行った。木は古く、手入れもしていない割には、そこそこのものをゲット出来た。                           
                                                           
これだけあれば、妻が作りたい梅ジュースには、充分であろう。                                        
                                     
午後は、山野草刈りに鍔市ダムの奥を探索した。ナツトウダイ、マツカゼソウ、ミズヒキを持って帰った。               
                                     
それらを、隠れ家の庭に作った山野草コーナーに移植した。ちょこちょこ採集してきた20種位が、元気に育っているが、ちょっと窮屈そう。
草にも、人にも、快適な山野草園を再構築すべく、思案中。                
                                         
妻はベッド、私は、リビング床にマット敷いて、森側に足。これは、朝、目が覚めた時の目線の写真。
目の前に拡がる森、空が、最高に心地良い。一人で来た時も、このスタイルで寝ようかな!

コロナワクチン接種→釣り?

コロナワクチンweb予約が一発で取れ、昨日、伊丹で、一回目接種を終えた。
今日は、篠山隠れ家だが、ホッとして、急に釣りをしたくなった。
2年振りに、毛ばりを作り、歩いて5分の池で、テンカラ(竿、糸、毛ばりだけのセットで釣る、日本の伝統的な釣り)を楽しんだ。たまには、コロナ忘れて、安全な所で、アホになるのも良いものだ!

毛ばりの作り方は、殆ど忘れてしまったが、運よく、虫の姿になった。 あとは、釣り方で、魚と知恵比べ。                  
                                                                  
山際は、防獣柵が張り巡らされている。獣側にある池には、この扉から入るが、鹿が多いので、チョット緊張!
                                                            
ここは、人が来ることも無く、自然のままで、快適だ。水草が増えており、少し、釣り難いかも。
                                                     
テンカラは、誘いの精妙さで喰わせる面もあるとの事。腕が上がったのか、大きなブルーギルを釣り上げた。エヘン!