小さい秋見つけた

今夏の長雨で篠山の庭は草ボウボウ。中高時代の友が来る事になり、思い切って刈払機で刈り上げた。         
可愛い野草花を残す余裕も無く1.5日でフラフラ終了。手つかずの山野草コーナーだけに残った普通の草花が可憐に見える。 小さい秋見つけた感触!

草を良くここまで放置したなと思われるので、afterの写真のみ。法面が多く、3回滑って転んだが、慣れているので無事。                                                        
                                                      
近くを散策して目についたのを移植する山野草コーナー。かなり過密状態だが、コロナものかわスクスク元気。                            
                                                         
植えた覚えも無いのに、勝手に咲いた一輪のヒガンバナ。群落も良いが、私にはこんなシーンが合いそう。                  
                                                         
都会でも見飽きるツユクサ。周りが殺風景になると、この色が目立ち、ついパチリ。                                
                                                               
葉が美しく、近くのダム湖から掘って来たマツカゼソウ。可憐な花に再度感動。                                    
                                                            
これも勝手に生えているゲンノショウコ。ピンクの花がバックの緑に映える。

庭菜園荒らす犯獣判明

篠山の庭菜園は、先月末に獣に荒らされ全滅状態。サツマイモは葉っぱが全て食べられたが、ツルは無事。
防虫ネットで覆って再生を図ると同時に、犯獣(犯人?)を特定する為、先週トレイルカメラをセットして、
今日チェックしてみた。当てにしていなかったが、何と鹿が写っていた。防虫ネットも効果ありそうで、サツマイモ収穫に希望が持てそう!

裸になったサツマイモのツルにも又葉が茂り出した。葉より窒素を取り込み芋を肥やすので、諦めずに再生させる事にしよう。                                                 
                                                    
防虫ネットでスッポリ覆い、裾押さえの棒も金具でロック出来る様にした。                              
                                                   
小屋にアマゾンで仕入れたトレイルカメラをセット。動体感知センサーで作動し、夜間は赤外線LEDで撮影されるらしい。                                                         
                                                          
これは、今日初めてチェックしたカメラの映像。セットしっぱなしなので、昼は庭で動き回る私ばかりが写っている。意外と鮮明な画像にビックリ!                                             
                                                           
続いて、夜の画像が写っていた。真ん中の黒い塊は、防虫ネットで覆ったサツマイモの畑。
その上の白く光っているのは、けもの道より現われた獣の目だ。                               
                                                             
犯獣発見! 2頭の鹿がシッカリ写っていた。このカメラ意外と優秀、次は動画にもトライしてみよう。       
幸い、防虫ネットで覆ったサツマイモは諦めたみたいで、ネットの効果も確認出来た。
何でもやってみて確かめる習慣が大事なのが良く分かった!

ピアノ練習カフェ

70過ぎから始めたピアノは、少しサボると弾けなくなる。そこで篠山では里山カフェ「牧舎」と街中カフェ「みくまり」のピアノで迷惑掛けない様、練習させてもらっている。今日は魚屋町の「みくまり」のピアノ、ドイツC.OTTO BERLINブランド100年前の逸品である。
木工技術活かしての修理もし、独特の音色にも愛着を感じている。
ピアノ愛好家の方、気楽に集まりましょう!

我々仲間の溜まり場でもある「みくまり」の中は京都池田屋を想像させ、大変居心地が良い。               
                                                      
立派なピアノだが、100年以上も経つと木部が剝がれやすい。その時は私の出番、ピアノと対話しながら、慎重に直していく。                                                
                                                      
カフェ内は広く、音響効果も抜群。鍵盤は黄変しているが、それも趣きも有り愛すべきピアノである。

自生ミョウガ豊作

篠山でも雨ばっかり、運動不足でも腹は減る。 獣害で全滅気味の庭菜園はミニトマトだけはセーフ。
山野草コーナーの自生ミョウガは今が旬。 昼は迷い無くソーメン、ちょっとした自給自足である。

芋も玉葱もピーマンも獣にやられたが、このミニトマトだけは幸い無事であった。                        
                                                 
庭の山野草コーナーには、地元で探してきた20種程の草花が育っている。特にミョウガが成長し過ぎ。        
                                                       
根元回りのつぼみを引き抜くが、この様に花が咲くと、多少風味が落ちるらしい。                           
                                                       
この一週間だけが収穫期、見つけやすく、採りやすい。 ちょっと採り過ぎたかな。                        
                                                          
私は麺類には目が無い。 自前の野菜で、なお美味い!