獣害後のサツマイモ

篠山庭の板囲い菜園で元気に育っていたサツマイモは、葉っぱを鹿に食べられツルだけに。
そこで鹿対策に防虫ネットで覆い、葉っぱが再生して芋が育つのを待つ事にした。
一か月経ち、やっと葉が揃って来たところで今朝一株だけ掘り上げてみた。
細いが芋に違いない、こんな細い芋でもサマになる「サツマイモのバター醤油煮」を作った。
期待していなかったが、これはヒット、メチャ美味い。後一か月待って太ったのを今度は焼き芋にするのが楽しみだ!         
                                     

2カ月前に植えたサツマイモの苗から、ツルが伸び、葉が生い茂ってきた。                                                                          
                                                     

ひと月前のサツマイモ、一晩でこんな無残な姿に。葉っぱは完全に食べられたが幸いツルは無事。                          
                                                 

トレイルカメラをセットしたら、夜現われた鹿の親子が写っていた。同時に防虫ネットが効果ある事が分かり使用する事とした。                                                           
                                                         
以降防虫ネットに覆われ大きく育ったサツマイモの葉っぱ。葉より窒素を取り込み栄養とするので葉が大事。       
                                                                 
こわごわ掘り起こしたが、細いのばかり。苦難を乗り越えた芋なので愛らしいし、何とか活かしたい。        
                                                                     
2cmの厚みで輪切りし、水に漬けてアク抜きをする。                                                      
                                                          
少しの水で煮るのだが、まろやかに仕上がる様に落し蓋を使った。                                  
                                                                
最後、醤油とバターでさっと煮て、皿に盛り黒ゴマをふって出来上がり。私にとって、珍しく良い味に仕上がった。
田舎に来たとはいえ、こんな事に凝る自分が不思議!

丹波篠山秋たけなわ

丹波篠山は黒枝豆シーズンの真っただ中。無農薬黒豆栽培を今年は諦めたので寂しい。そこで動き回り秋の実りを色々ゲットする事にした。特に、無農薬黒豆農家とお知り合いになれたのが嬉しい。
今日のお昼は、湯がいた黒枝豆、もらったナスとピーマンを炒めたもの、採らせていただいた柿で腹パンパン!
車のトランクは自然の恵みでいっぱい、伊丹の家でも、当分は自然食。

毎週篠山生活は里山カフェ「牧舎」からスタート。カフェの前には実がたわわな柿の木が何本か。          
高枝バサミをお借りしてチョット遠慮気味に収穫。                                          
                                                      
富有柿と久保柿、熟してトロトロのが口当たり良い。コーヒーにも結構フィットして楽しめる。                 
                                                    
丹波の仲間が畑で収穫してきたナスと万願寺とうがらし。ありがたくいただきます。                          
                                                            
篠山の庭のスダチは特に今年は元気だ。毎週これくらい採って帰るが、何の料理にも合うので重宝しております。   
                                                     
人脈豊かな篠山の仲間に紹介していただいた無農薬黒豆農家から、今日初めて仕入れた黒枝豆。選別した鞘が袋に収まっており、送るのにも便利で、これから安心。                                           

篠山の生物いろいろ

高校時代は生物研究班に入っていた。社会人になってから70まで物作り一筋で、生物等に目が向かなかった。
リタイアしてから半分は、自然一杯の篠山暮らし、私は小柄なせいか最近小さな生き物に興味が引かれる。
徐々に生物の名前も覚えるつもりだが、忘れる方が多く、花は花名アプリに頼っております。

これは昨年無農薬黒豆栽培した時の写真。雑草と虫に囲まれ悪戦苦闘したが、今見直すと黒豆の葉に集まるカエルもイナゴも可愛い。                                                          
                                              
庭菜園の菊芋コーナーに最近棲みついたニホンアカガエル。隠れているつもりだろうが、赤いので直ぐ分かる。                  
                                                      
今まで無視していたクモも、これ見てから興味が湧いて来た。ナガコガネグモみたいだが、どうも違うみたい。だれか名前教えて下さ~い。                                                     
                                                      
サツマイモの横でどんどん咲き出した可愛い花。愛用の花名アプリで調べたら、なんとハキダメギク(掃溜菊)。
誰や、こんな失礼な名前つけたのは!