モディリアーニ展見に行った。

高校時代の仲間2人と大阪中之島美術館の開館記念モディリアーニ展を見に行った。
コロナ発生以来2年半振りの大阪、スマホアプリのマップ頼りに北新地から歩いたが、巨大な黒いキューブ状の建物が迎えてくれた。熱心な年寄りがいっぱいの中、主目的がランチ&おしゃべりの我々は賢く昼前に切り上げた。真面目に絵を観賞した証拠にモディリアーニの作品を刷り込んだチョコマシュマロをお土産に持って帰った。

ギョッとする様な黒キューブは存在感あり!                                          
                                                               
館内正面のタペストリーが一気に雰囲気を盛り上げてくれる。                                                   
                                                              
吹き抜けを4階から見下ろしたが、スケール感爽快感満点。                          
                                                                
PCで検索したモディリアーニ作品をバックにチョコマシュマロのお土産をパチリ、安いのが余計気にいった!

庭仕事も頑張ろう楽しもう!

篠山では庭菜園でサツマイモ苗植え、黒ニンニク熟成開始作業、天敵のアリと真剣に対峙した甲斐あってか初羽化のオオムラサキ発見等あり、暑いが心身充実の一日であった。

昨年の芋類は鹿や猿に食べられたり荒らされたり全滅だった。獣も悪気があってやっているのではない、そこで今年もサツマイモの苗を植えた。鹿には効果のある網で覆ったが、猿は弾きむしるのでその時は諦める。                                                            
                                                          
ネットは我流の固定法で、着脱簡単なこの仕掛けは全てにセットされている。                     
                                                            
丹波の仲間農園より収穫して来たニンニクは網に入れて乾燥、この時期だけ物干しざおの出番が来る。
                                                              
感想させたニンニクの土落としや根の処理等して炊飯器に入れて、保温モード2週間で黒ニンニク誕生。                                                   
                                                           
キッチンペーパーの敷き方、ニンニクの並べ方等工夫次第で立派な黒ニンニクに変身してくれる。                 
                                                         
粘り強く天敵のアリやワタアブラムシ繁殖防止に努めた甲斐あってか、今年初羽化のオオムラサキ♂を発見。詳細は「オオムラサキproject」をご覧下さい。

今日は体力勝負

篠山の明日はお天気悪そう、そこで今日は予定をいっぱい詰め込んだ。
先ず①午前中は篠山金曜クラブのテニス。  ②飼育中のオオムラサキ天敵のアリ対策。
③英会話レッスン受講。  ④丹波の仲間畑でニンニク収穫。  ⑤木工家具作り
⑥小屋周りでのホタル観賞だけは空振りであった。
久し振りに汗をかき、夜のビールは最高に美味かった。明日の朝起きられるか心配!

市のスポーツセンターのコートはバックもサイドも広く、走り回って昨年末痛めた足腰が未だ治りそうにない。そこで無駄な動きを押さえ楽しむ事を心掛けたのが良かったのかなあ?
昨年末12月のMVPは一生で最初の最後と思っていたが、今5月分として又受賞させていただき、
ビックリするやら嬉しいやら!                                                
                                                    
この上のエノキの葉で育つオオムラサキ幼虫の天敵であるアリが登って来られない様に、粘着側を外側にして幹に巻き付けた。毎日交換しないと効果が薄れる。                                     
                                                               
2時からは英会話、先生はアメリカ人のnovelistである。以前は写真のパオで受講していたが、今は彼の家に押し掛け1:1で気楽にやっております。                            
                                                         
4時半からは丹波市仲間の畑でニンニク収穫、テニスで酷使した腰には辛い作業である。      
                                                         
ジャンボニンニクと普通のを合わせて60ケ位収穫した。これらを暫く乾燥させてから、全て黒ニンニクに熟成させるつもりである。                                            
                                                       
夜は2時間、材料タモの椅子作り。カンナやノミの刃研ぎの腕が鈍り、なかなか上手く仕上がらないのが悔しい。