防獣ネット効果あり

今年の篠山では庭菜園が獣の餌場と化し楽しみの野菜を口にする事が少なくなった。
そこで防虫ネットに加え、防獣ネットも試してきたが、今回その効果か運か久々の大収穫。
サツマイモのツルもどんどん伸び、ツル返しもしっかりやったので、大きい芋期待出来そう。
次の難儀な雑草対策に取り組む元気が出て来たゾ~!

以前から採用の防獣ネット、猿は引きちぎるが鹿には効果あり、野菜の虫食いも少なくなる。     
                                                                     
                                                                     
                                                        
最近試している防獣ネット、天井は空いているが猿にも効果有りそう。                            
                                                          
ミニトマトと初収穫出来たトウガラシ、見るだけでも楽しめる。                              
                                                      
やっと最後まで育ってくれたナスビ、あっという間に大きくなりビックリ!                             
                                                              
防虫ネットのお蔭で荒らされず元気に伸びたサツマイモのツル。ツルから出た根の芋に栄養が取られない様に根切りし、ツルを返して葉の上に被せる(ツル返し)。良く茂った葉より窒素を吸収し芋が育つのだが、この調子なら焼き芋期待出来そう。

100年前の由緒あるピアノ修理!

篠山のまちなかカフェ「みくまり」は仲間との井戸端会議に時々利用する。そこに100年前のピアノ「ドイツ C.OTTO BERLIN」があり、私は以前より木部の修理をサービスで引き受けてきた。
今年に入り、そのピアノが漫画や新聞に載り、日本音楽教育の父と呼ばれる小松耕輔氏より贈られたピアノが縁ありここに鎮座している事が分かった。
今回楽譜台が抜け落ちる等の修理を頼まれたが、そんな由緒ある貴重なピアノを直すとなるとプレッシャーが掛かる。篠山木下楽器様のアドバイスもいただき今日無事修理完了。
自身喪失気味のピアノ演奏も、帰り際にはスムーズに弾ける様になり、幸せな気持ちで意気揚々と引き揚げてきたのである。

まちなかカフェ「みくまり」も100年の歴史ある建物であり、店内は広くて読書したりピアノ練習したりお気に入りの空間である。                                            
                                                             
見るからに100年の歴史を感じさせられるドイツのピアノ。                                     
                                                            
1年前の修理の様子、鍵盤下の板が大きく剥がれてきたので、愛用の道具持って駆け付けた。      
                                                                          
                                                                                                   
今年に入り、このピアノの歴史を取り上げた漫画本や新聞が出て一躍観光名所に?                                  
                                                                   
漫画の中には、カフェの外観や店主、ピアノが素晴らしいタッチで描かれている。                           
                                                             
楽譜台を外した後の鍵盤カバー。楽譜台はヒンジも甘く、カバーを閉める時ぶら下がり鍵盤を挟む事になる。                                                     
                                                           
外した楽譜台は持って帰り、工房で木ネジ穴埋めと下穴加工。
又蝶番のシャフトを抜き、軽く湾曲させて開閉にトルクを持たせた。                                     
                                                             
無理すると割れて修理不能となるので慎重に取付け動作確認、開閉トルクは少し甘いが1~2年は大丈夫だろう。    PS:象牙製の鍵盤は変色して歴史を感じる。

結果オーライ盆休み!

盆休み初日伊丹の庭木剪定頑張り過ぎ、腰痛めてしょぼくれている中、PCでウクライナがひまわり生産量世界一、又ソフィア・ローレン主演の名作映画「ひまわり」というのがあるのを知り、早速amazon prime Videoで観賞した。画面写真の I GIRASOLI はイタリア語でひまわりらしい。
このシーンはロシアによる侵攻が進むウクライナ・ヘルソン州近くで撮影されたものだが、映画と同じ事が繰り返されている現実に心が痛む。それと私お気に入りの読書台と愛読書「文芸春秋」が巣ごもりに大変役に立った。腰痛4日目の逆療法テニスで運よく完治したみたい、結果オーライで良かった。

昔中国で地平線に沈む夕日を見た事があるが、地平線まで続く平和なひまわり畑を取り戻して欲しいものだ。     
                                                               
篠山では自作の木製読書台だが、使い勝手はこれには負ける。600ページ快適に目を通せた。

篠山庭菜園防獣ネット効果あり

先週張った防獣ネットのお蔭で6週間振りに熟れたトマトを食べる事が出来た。
孫が遊びに来た時危ないので金網や電柵を使わない防獣策をこれから編み出すつもりです。
最近庭にサル等獣が良く出没するので、庭に注意を払う習慣がついてきたが、庭に何か動物が….
アライグマ、タヌキ、ハクビシン? 良く見ると黒いネコみたい。何故こんな所にネコがいるのか訳分からん!

先週アップした防獣ネットで囲んだナスとミニトマトの板囲い菜園、さて効果は?                             
                                                               
防獣ネットのお蔭でやっと熟れたトマトを口にする事ができた。新鮮で美味い!                         
                                                             
庭に目をやり今度はどんなケモノかと一瞬たじろいだが、可愛いネコちゃんだ。
野生化している雰囲気なし、近所で誰か飼っているのかな?