丹波篠山で半生活する様になり8年、木工家具作り、庭菜園、山野散策、テニス等、体を使う事が増え、敷地法面の草刈り(溝掃除含む)は足腰痛めている私には危険で苦痛である。草の成長が止まるこの時期に思い切って防草シートを張る決心をした。大阪貝塚の業者は一日で完成させてくれたが、自分で施工したら、ボロボロで今頃倒れている事だろう。
2週間前に60cm位伸びた草を刈った様子である。下の溝に落ちた草土を取り除くのがもっと大変である。
桜テクノ
丹波篠山で半生活する様になり8年、木工家具作り、庭菜園、山野散策、テニス等、体を使う事が増え、敷地法面の草刈り(溝掃除含む)は足腰痛めている私には危険で苦痛である。草の成長が止まるこの時期に思い切って防草シートを張る決心をした。大阪貝塚の業者は一日で完成させてくれたが、自分で施工したら、ボロボロで今頃倒れている事だろう。
2週間前に60cm位伸びた草を刈った様子である。下の溝に落ちた草土を取り除くのがもっと大変である。
篠山の庭菜園では芋類の収穫期だが一人じゃ辛い、紅葉の見頃とか理由を付けて女房を連れて来たのが正解。丹波の仲間農園にも足を延ばしニンニクの育ち具合も確認、納得の篠山行きであった!
篠山隠れ家の庭では刈った雑草を積み上げ発酵させ有機肥料として庭菜園の土作りに活用させている。
その裾で風も無いのに枯れ葉が動いているではないか。良く見ると蛾の様だが触覚は蝶、写真で高校時代の生物研究会の仲間が「クロコノマチョウ」の羽が伸び切っていない状態のものだと教えてくれた。
こんな擬態は初めて見た、自然一杯の篠山でこれから何に遭遇するか楽しみでもあり怖さもあり。
篠山では健康効果抜群の黒ニンニクを作り、毎朝一片を食べているからか元気である。
熟成させる元のニンニクは仲間から購入していたが、今回は定評のある「青森ホワイト6片」の種を取り寄せ、丹波の仲間の畑に植えさせてもらった。虫よけ、雑草対策、保温対策として黒マルチ掛け等自分流の栽培法の結果が楽しみだ。