篠山の秋久し振りにボケっと・・・

この季節の篠山は神社秋祭り、味祭り、陶器祭りが続き賑わっている。そんな中私は以前黒枝豆栽培でお世話になった農家に行き、友人から頼まれた蓮手入れ用の畑土を掘ったり、渋柿(干し柿用)採らせていただいた後、我が地区で唯一のお店「たこ焼き屋」の品を我が小屋の庭でのんびり昼飯代わりとした。時間気にせずバカになるのもよいものだ!

以前3年間この畑を借りて無農薬黒枝豆を育ててきましたが、懐かしの土をバケツ3杯分掘らせていただきました。                                                        
                                                                   

畑の横の渋柿の木は3年前に思い切り剪定したお蔭で立派に実をつける様になった。                    
                                                             

吊るす為柿の軸軸残す様気を使ったので、腕より神経がくたびれた。                            
                                                               

秋真っただ中だが暑さと雨で草ボウボウ、自然の中に埋没してしまいそう、たこ焼き美味い!             
                                                           

伊丹に帰り皮むき、紐かけ、熱湯消毒、ベランダ物干し竿に吊るした。今年も伊丹の風物詩建材です。

雑草だけで無く生り物も良く育つ!

丹波篠山の我が小屋は山際にあり一年中朝露が降り、雑草を筆頭に植物が良く育つ。
北側は笹が倒れ込んできて防戦一方だが今夏は仙人草に覆われ見た目綺麗。
庭で放ったらかしのスダチも大豊作、近くの仲間が育てているナツメも採り頃との事、高枝バサミ積んで駆け付けた。生り物も良く育つ篠山を見直した秋の一日でした。

伸び放題の笹の壁も絡みついた仙人草のお蔭で見た目快適!                                 
                                                        

年一の選定と寒肥くらいで勝手に実ってくれる、獣や害虫の被害も無さそうでお勧めだ。                       
                                                                 
                                                               

手の届く範囲で収穫出来るので楽しい、2週間後には又同じ位採れそう。                                 
                                                   

仲間自慢のナツメ、これくらい色づいたのが甘くて美味しいらしい。                            
                                                      

味はリンゴや梨に似て、コリっとした歯触りが心地良い。来週は別種のピンポン玉の様な丸い大きなナツメも収穫出来そう、それはドライフルーツにもするつもり。