篠山年末動き納め

昨日からの篠山は先ず市北東端の里山カフェ「牧舎」のランチでスタート。小雪が舞っていよいよ冬本番。小屋への帰りは国道避けて農道を伝って帰るのが快適。
開けて今日朝の気温は-4.3℃、恒例の金曜朝テニスに行く車窓の氷結晶は見事、コートへ走る途中でも
-1℃、5ゲーム暴れたが身体は凍ったまま。
昼からは近くの仲間の庭でのユズ収穫、今夜の風呂はゆず湯を楽しむつもり。
夜は恒例の仲間との飲み会、長寿の秘訣は「運動とおしゃべり」と言われるけど、今日はチョットやり過ぎかな!

里山カフェ「牧舎」は異次元のやすらぎの里、マスター手作りの牛は看板代わり。                        
                                                                  

農道走りは篠山暮らしを実感させてくれる。                                        
                                                           

寒くて目が覚めたら朝の外気温は-4.3℃、屋内5.8℃。                                        
                                                             

テニスに行こうと車に乗るとウインドウガラスは氷の結晶がビッシリ溶かしたくないがテニスが大事。  
                                                                

コートへの途中のメーターパネルでは、日が昇っているのに未だ-1℃、霜でテニス出来るか心配。           
                                                               

昼からのユズ収穫、今年は豊作、頑張って取ろうと張り切ったが、彼は私の分をもう取ってくれていた、申し訳ない。                                                     
                                                             

いただいたユズはジャムとジュースにするつもりです。

3ジイトリオ大阪集合

今日は中学からの友達3人大阪中之島美術館での光をテーマにした美術鑑賞、半年ぶりの大阪は一段と変貌を遂げていた。絶好の冬晴れ、テニスで痛めた足関節ものかは阪急梅田から歩いた。良い歳になって美術鑑賞は高尚な趣味と自画自賛、又来年も集う約束して別れた3ジイトリオでした。

梅田跨道橋からJR大阪駅を臨む。外からの観光客が気に入ってシャッター押していたので私もパチリ!  
                                                             

大阪マルビルは老朽化建て替えの為解体中、これも記念にパチリ、まるでおのぼりさん。                               
                                                                           
                                                             

中之島ダイビルは貫禄あり、もう少しで美術館、頑張ろう。                                
                                                                

5,000歩歩いてやっと中之島美術館到着、約束時間10分前なのに今回も2人の方が早かった、嬉しいね!                        
                                                            

光がテーマのパンフレットは難しかろう、何か迫力不足。                                                 
                                                                

この絵は光テーマにはピッタリで気に入った。                                     
                                                                

愛する仲間たち、我々は色々な所で集まるが、美術館は品格がアップした感触に浸れるのが良い。
次回の展示はモネらしい、楽しみだ。

冬はやっぱりぼたん鍋

篠山の冬は何と言ってもぼたん鍋、大きな土鍋持っている仲間の家で鍋パーティー、私は庭の野菜等で具の準備、馴染の店で仕入れた猪肉の値段は2割アップしていた。
炊きあがるとあっという間に完食、鍋の底には汁がチョット残っているだけ、〆の卵かけご飯がまた美味かった。この冬もう一回やろうかなぁ!

庭でやるバーベキューパーティー用の皿が役に立った、車で仲間宅へ走る前の具の記念撮影。             
                                                                

仲間がオークションで安く仕入れたという信楽焼の土鍋が雰囲気を盛り上げてくれる。                   
                                                         

〆の卵かけご飯はパンパンの腹にスッキリ収まった、明日の朝は抜こう。

野菜作りは土作りから

いよいよ12月突入、篠山では昨日朝テニス、午後は庭の整備でクタクタ。今日目が覚めたのは8時、ベッド横の温度計では外気温-1.2℃、明け方はこれより2~3℃低かっただろう。
さあこれから先週掘り残したサツマイモと菊芋収穫、その後菜園の土作り。雑草や野菜屑等の有機堆肥や米ぬか、もみ殻、裁断わらを土に混ぜ込むのである。
野菜へのストレスを無くすとスクスク育ち量質共満足なものが採れると思う。勿論無農薬での虫対策用の防虫ネットや手製の忌避剤等工夫は欠かせず、自己満足でも拘っていくつもりです。

寄せ集めでもちゃんと働いてくれる温度計、上段が外気温、下段が室内温である、外の小屋の屋根は霜で真っ白。                                                          
                                                            

残っているのを収穫したサツマイモ(鳴門金時)と奥は菊芋、右は採り忘れて黄色くなったスダチ。                       
                                                             

刈った雑草と野菜屑は積み上げてシートで覆っており、熟成した堆肥は底から掻きだす。        
                                                                 

掘り下げた底には堆肥、次はもみ殻、ワラ、米ぬかを土に混ぜ込み、その上は鶏糞と土、表面は牡蠣殻石灰撒いて、来週土作り完了の予定です。