収穫間近のサツマイモ猿にやられる!

篠山庭菜園は1年くらい猿の姿が見えないので、鹿対策としての防獣ネットを新設、サツマイモと黒豆は順調に育ち秋の収穫を楽しみにしていた。だが読みは甘かった、デッキに大きい猿(多分見張り役)を見つけた時はあとの祭り、サツマイモ全滅、黒豆は防獣ネット用ポールは根本より折られていたが、苗は間一髪セーフ。
先週オオムラサキ飼育ケージ点検時、中のエノキの損傷激しく再生不可の為、ケージは他の目的に使う事と決めていたので、この機会に「イノシシ、鹿、猿等全ての獣害に耐えられる菜園、いわゆる今のケージの側面、上面を防獣ネットで覆い、出入り口は丈夫な扉を設置した菜園」へ改造し、来年よりこの菜園で野菜作りを再開する事と致します。
オオムラサキ飼育繁殖は「兵庫丹波オオムラサキの会」にて続けていきますのでご安心を。

2年前に庭菜園荒らした猿、毛並みが如何にも野生的であるが、今回のデッキにいた猿は普通の毛並みであった。                                                          
                                                                      

防獣ネットを乗り越えサツマイモのツルを引っ張り、芋を収穫した猿は芋慣れしている様だ。
今年は最高の出来と楽しみにしていたのに残念なり。                                      
                                                         

左の黒豆は猿が手前のポールを折り倒し苗に手を出そうとしたタイミングで追い払え間一髪助かった。
ポールは打ち込んだペグで留めたロープで引っ張り補強した。
                                                             

この国蝶オオムラサキの飼育ケージの網を防獣ネットに全て張替え、出入り口を扉にして、中に菜園を移すつもりです。勿論看板は撤去致します。                                         
                                                                  

オオムラサキ幼虫の食樹エノキは遠目元気そうだが、木の内部はカミキリムシに食われ、枝や葉はエノキワタアブラムシの出す密に覆われ呼吸出来ず半枯れ、エノキの再生は不可で、木や株は撤去して、あとはしっかりした畝にする予定です。